学校教材の進化を感じさせるセンサ付きロボット【プロッチ】レビュー

ロボトイ

2020年の小学校プログラミング必修化で、教育機関でもプログラミングに対する関心が高まってきました。学校で経験したことは、大人になってもよく覚えていますよね。

私も中学校の授業で、画面のキャラクターを動かした記憶があります。当時は自宅にパソコンがない時代。はじめてのプログラミングに純粋に感動しました。

今回紹介するプロッチは、学校教育教材を作り続けて50年。山崎教育システム㈱が販売しているオリジナル教材の1つです。

プロッチ 基本情報

対象年齢:中学生~。中学生向けの教材ですが、小学生でも十分遊べます。

【セット内容】
・プロッチ本体
・説明書
・USBケーブル

【商品仕様】
サイズ:縦横幅110×高さ45(mm)
made in China

見た目は、青と白がはっきりしており、宇宙船を彷彿させるビジュアル。

機能は豊富で、光センサ、接触センサ、LED、ブザー、モータと盛りだくさんである。

https://www.yamazaki-kk.com/protchseries/

単三電池3本必要です。

プロッチ 特徴

USBケーブル同封でわかるように、パソコンとつないで遊びます。
対応OSは、Windowsのみ。Windows10を推奨しており、Windows8.1の場合は手動でプロッチと接続が必要になります。

通信モード・転送モード

プロッチエディタ(プロッチをプログラミングするためのソフト)をパソコンにダウンロードして、データをプロッチに送ります。Scratchと同じ仕様なので、すでに使ったことがあるお子様にもおすすめ。

USBをつないだまま動かす通信モードと、データを送って動かす転送モードが選べます。

拡張できる

超音波センサ・ライントレースユニット・サーボモータが別売りされています。改造したくなったら、簡単にバージョンアップできます。

チャットプログラムがある

プロッチが2台あれば、チャットプログラムができる。
プロッチを通して言葉を送信受信できます。ネット環境が整っている現代に、なんてことのない機能ではある。糸電話同様、通信の原理を学ぶ教材として使うことができる。

プロッチ 遊び方

プロッチエディタの準備

ホームぺージからプロッチエディタ(プロッチをプログラミングするためのソフト)をダウンロード&インストールします。

PROTCH[プロッチ]|学校教育教材の山崎教育システム株式会社
ヤマザキは21世紀の子供たちのために様々な現場の声に耳を傾け先生方と共に進化し続けます。

AdobeAIR、ProtchEditor の2つをインストールします。インストール手順はPDFマニュアルを見ながら行うとスムーズです

右に回るプログラム

まずは、プログラムが転送できるか確認したい。サンプルデータを使ってプロッチを動かしてみる。

PROTCH[プロッチ]|学校教育教材の山崎教育システム株式会社
ヤマザキは21世紀の子供たちのために様々な現場の声に耳を傾け先生方と共に進化し続けます。

プログラムは、いくつかダウンロードできる。説明動画もあるので安心だ。

読み込みからデータを開く。

コメントに従って、転送モードで実行できるように「プログラム実行」ブロックと入れ替える。

読み込み後
プログラム実行ブロックに変更

「プログラム実行」ブロックをクリックして転送画面へ移動します。USBケーブルでプロッチとつなぎます。
転送が完了すれば、自動的に通信は切れるのでUSBケーブルをはずします。

転送後は、左右どちらかの接触センサを押してプログラム実行です。一度転送したプログラムは、上書きされるまでそのまま残ります。

無事に回転。5秒回転すると180℃強方向転換できる。

もう一度プログラムを実行する場合は、リセットボタンを押しましょう。

暗くなったらLEDを点灯させよう

光センサを使ったオリジナルプログラムにも挑戦!プロッチに関するプログラムはロボットタブにあります。

光センサをブロックは、プログラム実行の命令とくっつくことはできないようだ。

よく見てみると、それぞれのブロック。微妙に形が違う。ジクソーパズルのようにでこぼこ同士でないとくっつかないようだ。

出力と入力の違いでブロックの形が違うようです。
言い換えると、行動する命令と検知する命令の違いです。光センサは検知する命令なので、なにか行動する命令とセットにしないと使えないようです。

サンプルデータを参考にしながら、プログラムをくんでいきます。
「光センサが反応したら~」という命令を作りたいので、制御タブから「もし~なら」ブロック、演算タブから「<」ブロックを選択する。

今回は「光センサ左が500より大きくなったら、右のLEDを点灯する」とプログラムした。(※プロッチの光センサは100~200が明るい・800~1000が暗いと認識する)

接触センサを押してプログラム実行!

左側の光センサをふさいで暗くすると、すぐに右側のLEDが点灯した。

「ずっと」ブロックでプログラムしているので、リセットするまで点灯している。
応用すれば、道路の街灯のように明るくなったら消えて、暗くなったら自動的につく便利なライトができる。
家の中ならどこで点灯するか、試してみるのも楽しそうです

プロッチ まとめ

・サンプルデータが豊富
マニュアルを読むよりも、実際にロボットを動かすことで多くの動きを知ることができる。サンプルデータをアレンジしていくことで、気づいたら思い通りに動かせるようになってきます。

・専用ソフトがScratch(スクラッチ)と同じ仕様で使いやすい
命令のブロックをドラック&ドロップして並べるだけなので、感覚的にプログラムすることができた。

・データ転送に時間がかかる
複雑でないプログラムを転送するのも1分くらいかかる。ちょっと動きを試してみたいときは通信モードを選ぶなど、使い分けが必要。

また、プロッチを使ったオンライン教室も展開しており、より深く学ぶことができそう。
対象年齢は小学3年生~中学生を主対象としている。
https://protch-online.jacom.co.jp/lesson.html

他にも、「接触スイッチが押されたらおはようと画面にだしてみよう」

「お掃除ロボットを作ってみよう」

世界に一つだけのオリジナルお掃除ロボットをつくろう! | ジャコム プログラミング 教室

など、インターネット上に活用例があるので試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました